2025年9月15日月曜日

駅前店と郊外店の比較

 ホールを立地条件で大別すると、駅前などの繁華街にあるホール(駅前店)と住宅地を含む郊外にあるホール(郊外店)に分かれる。

今回は両者を簡単に比較してみよう。


駅前店は、場所柄客が多く集まるので、客付きの良さという点では郊外店よりも優っている。

しかし、駅前店には時間潰しの為にホールに立ち寄る一見さんが多く、客の出入りが激しいことから、調整がシブくなりがちで、競合店の多い地域内にある郊外店と比べると、出玉率が低いケースが多い。

つまり、「競合店が多い地域内にある」という条件が同じであれば、駅前店よりも郊外店の方が勝てるということである。


ただし、注意しなければならないことがある。

地方や場末に行くと、「店名は違うのに、経営者は同じで、実質は競合店ではない」というケースがあるので、地域内に競合店があるからといって、決して安心は出来ない。


又、大手チェーンの最新店は別格である。

こういうホールはチェーンの広告塔の役割を担っているので、出玉率を低く抑えるということはまずであろう。

よって、立地条件はほとんど関係ないと言える。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

連続回転させる

 「連続回転させる」というのはデジタルの回転が途切れないようにすること、言い換えれば、保留がある状態を保つということです。 では、この「連続回転させる」ことで大当たり獲得に何らかの影響があるのか? 「連続回転させる」ことによって、大当たり確率が上がるということは現行の正規基板のプ...