2025年9月17日水曜日

サブデジタルの回転時間が長い機種

 最近のデジパチは止め打ち効果防止の為、小当たり判定用のサブデジタルの回転時間が短くされている。


しかし、たまにではあるが、確変中及び時短中であっても、小当たりの抽選開始から判定結果告知までの時間(サブデジタルの回転時間)が長い、つまり、3回目の電チュー開放後から次の小当たりによる1回目の電チュー開放までの間隔が長い機種が登場する。


こうした機種では、確変中及び時短中に電チューの開閉のタイミングに合わせて打ち出しの開始・停止を操作する止め打ちをすると無駄玉防止になり、小当たり1回につき約3秒打ち出しを停められれば、出玉増加が大いに期待できる。

出玉増加の効果はスルーチャッカー周辺の釘調整によって異なるが、余程キツくシメられていない限り、確変及び時短1回につき最低でも50個以上は増やせるだろう。


皆さんの中にはこの効果を微増と感じる人もいるかもしれないが、「塵も積もれば山となる」であり、「少ない投資で利益を得る」、「増やせるものは増やす」という姿勢が勝つ為のパチンコには必要不可欠なのだ。


先述したように、こうした機種の登場は今では滅多にないが、無駄玉は打たないということとスルーチャッカーの通過率を常に意識していれば、こうした機種の登場を敏感に察知でき、いち早く対応できるのである。


ちなみに、こうした機種は大手メーカーよりも中小メーカーの機種に多いので、特定のメーカーや機種にこだわらずに打つ人は特に意識していてほしい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

連続回転させる

 「連続回転させる」というのはデジタルの回転が途切れないようにすること、言い換えれば、保留がある状態を保つということです。 では、この「連続回転させる」ことで大当たり獲得に何らかの影響があるのか? 「連続回転させる」ことによって、大当たり確率が上がるということは現行の正規基板のプ...