2025年9月20日土曜日

ワープルートがない機種での止め打ち

 ワープルートがない機種の場合、スタートチャッカーへの入賞は通常ルート経由のみとなる。

そのため、ワープルートがある機種よりも不利に思われがちであるが、実際は、ワープルートがある機種よりもステージ性能が良く、玉がステージに乗ると、そのほとんどがステージの中央を経由して、スタートチャッカーへ向かっていく。


又、このタイプの機種の場合、ワープルートがないことから、打ち手が命釘の間隔に敏感になって、台選びのハードルが高くなる。

そのため、それほどシメられていないのにもかかわらず、「回らなそう」と感じてしまいがちになるが、実際は、命釘が少々シメられていても、スタートチャッカーの左側の道釘が上がっていれば、玉がステージによく乗りあがり、予想以上によく回る。


このように、ワープルートがない機種には実際はよく回る台であるのにもかかわらず、打ち手の先入観によって放置されていることが多々あるのだ。


尚、このタイプの機種を打つ際は、「玉がステージに乗ったら、打ち出しを止める」という止め打ちをすると、回転率がアップするので、是非実践してほしい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

連続回転させる

 「連続回転させる」というのはデジタルの回転が途切れないようにすること、言い換えれば、保留がある状態を保つということです。 では、この「連続回転させる」ことで大当たり獲得に何らかの影響があるのか? 「連続回転させる」ことによって、大当たり確率が上がるということは現行の正規基板のプ...