2025年9月21日日曜日

わらしべ長者

 わらしべ長者という昔話は皆さんご存知だと思う。

一本のわらしべから次々に価値の高いものへと交換していき、遂には長者になるという話だ。


この手法はパチンコの立ち回りにも応用できる。

台移動OKのホールでなければならないという条件が付くが、まず羽根モノや大当たり確率の高い機種で少なくともデジパチの大当たり1回分(約2000発)の出玉を獲得し、その後、台移動をして、獲得した出玉で低確率爆裂機種を打つのだ。

もし貯玉システムを導入しているホールであれば、初当たりを引くまでに貯玉を活用するという手もある。


新基準機の登場によって、「大当たり確率は低いが、確変突入率が高い」という低確率爆裂機種が多くなった現在、「持ち玉比率を上げる、つまり、現金投資ではなく、持ち玉で長時間打つ」という勝つ為の基本的な姿勢の重要性が更に高まった。


しかし、いきなり低確率爆裂機種を打つのは危険である。

低確率爆裂機種の場合、その確率の低さから、勝負が運によって左右される可能性が高く、初当たりを引くまでにはどうしても多めの資金が必要で、なかなか持ち玉勝負に持ち込めない。


そこで、勝負が運によって左右される可能性が低く、安定した勝ちが望める羽根モノや高確率機種でとにかく早く初当たりを引き、出玉を獲得するという手法が活きてくるのだ。


条件を満たしているホールで特定の機種にこだわらずに打てる人は是非このわらじべ長者の立ち回りを実践し、「少資金で大勝」という最も理想的な勝ち方を実現してほしい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

連続回転させる

 「連続回転させる」というのはデジタルの回転が途切れないようにすること、言い換えれば、保留がある状態を保つということです。 では、この「連続回転させる」ことで大当たり獲得に何らかの影響があるのか? 「連続回転させる」ことによって、大当たり確率が上がるということは現行の正規基板のプ...