2025年9月21日日曜日

止め打ちによる大当たりの狙い方

 大当たり位置が判明したら、以降は玉がその位置でスタート・チャッカーに入賞するように止め打ちします。

狙い方は、玉がスタート・チャッカーに到達するまでの所要音間(体感器の音間)を計って、それを大当たり位置から引いた位置でだけ玉を打ち出すというものです。


大当たりの位置が判明したということは、裏を返せば、ハズレにしかならない入賞のタイミングが判明したということです。

連続打ちでは当たり・ハズレのタイミングを問わず、玉が打ち出され、玉を無駄に消費してしまうことになりますが、判明した大当たり位置で玉がスタート・チャッカーに入賞するようにタイミングを計って、そのタイミングでのみ打ち出せば、ハズレになる無駄な玉の消費を極力抑えることができます。


つまり、投資を節約して大当たりを狙う、これが止め打ちによる大当たり狙いの攻略理論なのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

連続回転させる

 「連続回転させる」というのはデジタルの回転が途切れないようにすること、言い換えれば、保留がある状態を保つということです。 では、この「連続回転させる」ことで大当たり獲得に何らかの影響があるのか? 「連続回転させる」ことによって、大当たり確率が上がるということは現行の正規基板のプ...